大切な人を亡くしたとき、まず何をすべき?悲しみに寄り添いながら、手続きを分かりやすく解説
大切な人を亡くしたとき、心は深い悲しみに包まれ、何から手をつければいいのか分からず、ただ途方に暮れてしまうかもしれません。
大丈夫です。まずは、自分自身を責めず、深呼吸をしてください。この混乱の中、この記事が、あなたが次に進むべき道を照らす羅針盤となれば幸いです。ここでは、身内が亡くなったときにまずすべきことを、悲しみに寄り添いながら、手続きや心の準備を含めて分かりやすく解説していきます。
まず最初にすべきこと:やるべきことのロードマップ
身内が亡くなった直後、まず最初にやるべきことは、主に以下の3つです。
医師による死亡確認と死亡診断書の受け取り
病院で亡くなった場合は、担当医が死亡診断書を発行します。自宅で亡くなった場合は、かかりつけ医や警察に連絡して死亡を確認してもらいましょう。
ご遺体の搬送と安置
病院や自宅から葬儀社に連絡し、ご遺体を指定の場所(自宅や斎場など)へ搬送、安置してもらいます。
葬儀社との打ち合わせと葬儀の準備
葬儀の形式や予算について、葬儀社と相談して決めます。同時に、訃報の連絡を身近な人から順に行いましょう。
【手続き編】亡くなった後すぐに必要な手続きリスト
悲しみの中、進めなければならない公的な手続きは多くあります。漏れがないように、簡潔なリストで確認していきましょう。
死亡届の提出と火葬許可証の受け取り
死亡届は、死亡診断書と一体になっている公的な書類です。提出期限は原則7日以内。葬儀社が代行してくれることが多いので、任せるのが安心です。提出すると、火葬許可証が交付されます。
健康保険証の返却
故人が加入していた健康保険組合や市町村役場に、健康保険証を返却し、健康保険の資格喪失手続きを行います。
年金受給停止の手続き
年金を受給していた場合は、年金の停止手続きが必要です。これを怠ると、後で不正受給とみなされる場合があります。
遺言書の有無の確認
故人が遺言書を残していたか確認しましょう。自筆の遺言書は、勝手に開封せず、家庭裁判所で「検認」の手続きが必要になります。
忌引き申請
勤務している場合は、会社に忌引きの申請をします。故人との関係性によって日数が異なります。
【生活編】悲しみに向き合うためのヒント
手続きも大切ですが、何よりも大切なのは、あなたの心のケアです。大切な人を亡くした悲しみは、時間とともに少しずつ和らいでいくものです。無理に悲しみを乗り越えようとしなくて大丈夫です。
グリーフケア
深く喪失感を感じているなら、専門家によるグリーフケアを受けることも一つの選択肢です。悲しみを一人で抱え込まず、誰かに話すことで心の整理ができます。
故人を偲ぶ時間を大切に
アルバムを見返したり、故人の好きだった場所を訪れたりして、思い出に浸る時間を作りましょう。故人を偲ぶことは、悲しみから立ち直るための大切なステップです。
【Q&A】よくある質問と回答
Q. 遺産相続の手続きはいつから?
A. 故人の四十九日後から始めるのが一般的です。遺産相続の手続きは、公的な手続きの中でも特に時間がかかります。まずは相続人が誰かを確定し、遺言書がある場合はその内容を確認しましょう。
Q. 銀行口座は凍結される?
A. 金融機関が死亡を知った時点で、故人の銀行口座は凍結されます。生活費の引き出しなどができなくなるので、事前に葬儀費用など最低限必要な現金を引き出しておくと安心です。
まとめ
大切な人を亡くした悲しみの中、すべきことはたくさんあります。でも、どうか一人で抱え込まないでください。葬儀社や親族、友人、そして専門家など、頼れる人は必ずいます。
まずは、この記事をロードマップとして、できることから少しずつ進めていきましょう。あなたの悲しみが癒え、立ち直ることができますように。心よりお祈り申し上げます。