【100均】ダイソー・セリアのミラーシートが便利!販売コーナーと活用術を解説

 

お部屋の模様替えやDIY、ちょっとしたスペースに鏡が欲しい時、「本格的な鏡は重いし、値段も高いし…」とためらうことがありますよね。そんな時に便利なのが、100円ショップで手に入るミラーシートです!

ダイソーやセリアなどの100均で買えるミラーシートは、軽くて割れる心配がなく、好きな形にカットできる優れもの。今回は、この便利なミラーシートがどこに売っているのか、そしてどんな風に活用できるのかを詳しく解説していきます!


100均ミラーシートはどこで買える?販売コーナーをチェック!

ダイソーやセリアなどの100円ショップでは、ミラーシートは主に以下のコーナーに置かれていることが多いです。

  • DIY・工具コーナー:
    • リメイクシートやカッティングシート、工具などが並んでいるエリアに置かれていることが多いです。DIY素材の一つとして扱われています。
  • 文具コーナー:
    • 粘着テープやシール、画用紙など、工作材料と一緒に並んでいることもあります。
  • インテリア・収納コーナー:
    • 鏡やフォトフレーム、ウォールステッカーなど、インテリア雑貨が集まる場所に置かれている場合もあります。

見つからない時は:

もし上記のコーナーで見当たらない場合は、遠慮なく店員さんに「ミラーシートはどこにありますか?」と尋ねてみましょう。店舗のレイアウトは様々なので、直接聞くのが一番確実です。

商品情報:

ダイソーやセリアでは、A4サイズ程度のミラーシートが1枚110円(税込)で販売されていることが多いです。薄いプラスチック製で、裏面がシールになっているため、簡単に貼り付けることができます。


100均ミラーシートの便利な活用術!

手軽に使えるミラーシートは、アイデア次第で様々な場所で大活躍してくれます。

1. お部屋のアクセントやDIYに
  • ウォールデコレーション:
    • 好きな形にカットして壁にペタペタと貼れば、オリジナルのウォールデコレーションが完成!リビングや玄関の壁に、ちょっとした遊び心をプラスできます。
    • 複数のミラーシートを組み合わせて、大きな鏡のように見せることも可能です。
  • 家具のリメイク:
    • 古くなったタンスの引き出しの表面や、シンプルなテーブルの天板に貼るだけで、グッと雰囲気が変わります。光を反射して、お部屋を明るく見せる効果も。
  • 収納ボックスの目隠し:
    • カラーボックスの背板や、収納ケースの側面に貼れば、中身を隠しつつ、おしゃれな印象に。
2. ドレッサーやメイクスペースの補助鏡に
  • ドレッサーの拡張:
    • 既存のドレッサーの鏡の横や下に貼ることで、鏡の範囲を広げられます。メイクする際に、様々な角度からチェックしやすくなります。
  • メイクポーチに忍ばせる:
    • 小さくカットしてメイクポーチに入れておけば、外出先でのちょっとしたメイク直しに便利です。割れる心配がないので安心。
3. アイデア次第でこんな使い方も!
  • 靴箱やクローゼットの扉裏:
    • 出かける前に全身をサッとチェックしたい時、扉の裏に貼っておくと便利です。省スペースで設置できます。
  • 子どものおもちゃに:
    • 割れない素材なので、子ども部屋の低い位置に貼ったり、おもちゃの材料として使うこともできます。光を反射する特性を利用した遊びにも。
  • 撮影用背景やレフ板代わりに:
    • 小物の写真を撮る際、背景に貼ったり、光を反射させるレフ板として使うことで、写真に深みや明るさを加えることができます。
  • イベントの装飾:
    • パーティーやイベントの飾り付けに使うと、光が反射して華やかな空間を演出できます。

ミラーシートを使う上での注意点

便利なミラーシートですが、いくつか注意しておきたい点もあります。

  • 映り込みの歪み:
    • ガラス製の鏡に比べると、どうしても映り込みが少し歪んだり、ぼやけたりすることがあります。特に大きく引き伸ばして貼ると、その傾向が顕著になることがあります。精密な映りを求める場所には不向きかもしれません。
  • 傷つきやすさ:
    • プラスチック製のため、表面が傷つきやすいです。硬いもので擦ったり、乱暴に扱ったりしないように注意しましょう。
  • 貼り付け面の確認:
    • 凹凸のある壁や、ざらざらした素材にはうまく貼り付かないことがあります。平らで滑らかな面に貼るのがおすすめです。

まとめ

ダイソーやセリアのミラーシートは、手軽な価格で手に入り、様々な場所に使える非常に便利なアイテムです。通常の鏡では難しい場所への設置や、DIYのアクセントとして大活躍してくれます。

完璧な映り込みを求める本格的な鏡とは少し違いますが、その手軽さとアレンジの自由度は魅力的。ぜひ100円ショップを訪れた際は、ミラーシートのコーナーをチェックして、あなたのアイデアで便利に活用してみてくださいね!

ミラーシートを使って、どんな場所を便利にしたいですか?

このブログの人気の投稿

「μ」ってどう読む?「ミュー」と「マイクロ」?謎の記号の読み方と意味を徹底解説!

奇跡の海、「瀬戸内海」へようこそ!美しいだけじゃない、再生の物語と楽しみ方

牛乳大さじ1は何グラム?料理がもっと楽しくなるミルクの計量術!